かのやまさんのblog

お酒とかカメさんとか雑記とか

【読書メモ】白熱日本酒教室

上方落語で、お酒も甘党もどちらもやれる人のことを「雨風」と呼ぶくだりがある。ご隠居さんが与太郎に「両方いける口か、雨風やな」と言い「どっちが雨でどっちが風やろ、やっぱりあめだけに甘党が雨なんでっかな」というようなやり取りになる。

今日びは両方やれるほうが多数派だろうし、そもそも日常会話で使う言葉とも考えられないから死後どころか消えた言い回しのようなものだろう。

自分も多数派で、甘ものお酒両方好んで摂取するくちだ。さらにどちらかと聞かれるとお酒と答えるだろうか。

飲むのも好きだけどお酒に関する本を読むのも好きで、本屋に寄ったときは酒類コーナーによく立ち寄る。

ただ、1冊買う代金でその分美味しいお酒を飲んだほうが良いと考えてしまい手にとっただけで買うことはほぼ無いのだけれど、実地で知識を仕入れるのにも限界がある。今の世の中、売っている酒の種類たるやべらぼうなもので、近所のスーパーに売っている分でさえ制覇できるかどうかわからない…お金はともかく肝臓ももたない、ぐらいだから入門書の類は買っておきたいような気もする。

白熱日本酒教室 (星海社新書)白熱日本酒教室 (星海社新書)
(2014/11/26)
杉村 啓、アザミ ユウコ 他

商品詳細を見る
 

本書は書名のとおり、日本酒の入門書的な一冊。

こういった入門書だとおすすめの銘柄がいくつか、本によってはかなりの種類載っているものだけどこの本はラベルの見方から、製法、美味しい飲み方など、基礎知識の案内に終始している。自分の好みを選ぶ助けになるという内容になっているから、読んで覚えた知識を元に買った1本から自分の好みを確定させるという意味ではありがたいかもしれない。

全く主観でものをいうのだけど、この手の「お酒の本」が良いものかというのを判断する基準として

①中立的な立場で書いているか

②押し付けがましくないか

の2点が指標になるのではないかと考えている。

少し詳しく書くと、お酒について語るとき…ことに日本酒だと「由緒正しい純粋なものが良い」という立場で語られることが多く、かつその基準を外れたものを憎悪することがよく見られる。

もちろん考えは人それぞれとはいえ、個人的な考えとしてはそこまで極端に純粋を追い求めるのはいかがなものかと思う。ましてや「入門書」で大上段からぶっつけるものではなく、選択肢だけ提示しておいてあくまで選ぶのは飲み手でないといけないんじゃないかと思う。

引用はしないけど、その辺のどぎつさもないので日本酒に興味があるなら読んでおいて損はなさそうだ、と思う。